【転職】入社して最速で仕事の関係者 をおぼえるコツ3選

転職

読んでいただきありがとうございます!

転職してから立ち上がるまで、いちばん不安な時期ですよね。

新しく人をおぼえるのが大変ですね

知り合いゼロからのスタートだからね〜

 

そうだね。どうやっておぼえていったらいいのかな

 

わたしは、40代で3社目の転職をしました(22年5月)。

わたし自信が今まさに、転職直後でいろんななやみを持ちながら毎日をすごしていますので

同じ悩みを持つあなたのヒントになればとおもいます!

1,2回目とも早く職場になじむことができたので、参考になれば幸いです。

 

この記事はこういう人にオススメと思います。

・転職したばかりだけど、うまくひとと交われない

・どうやって人をおぼえていけばいいか悩む

・今転職をかんがえているが、転職後のことが心配

 

職場の人の名前を書き出す

初対面のあいさつをしたら相手の名前をメモしましょう。

そのときに、なるべくおまけ情報も追記するのがコツです!

 

とくに最初は趣味や住所など属性情報をきっちりとメモっていきましょう。

(ランニングが好き、飲み会が好き、外国に住んでいたことがある などなど)

フルネームをおぼえる

佐藤さん、山田さん、・・・はたくさんいますよね。

過去の知り合いにもおおぜいいるはずです。

だから、過去の佐藤さん 情報にひっぱられて今職場にいる佐藤さん と結びつけるのが少しむずかしいなと感じませんか?

 

そのため、フルネームでおぼえることが解決策になるとおもっています。

佐藤さん → 佐藤健さん とすることで、より人が特定できて早くおぼえられます。

 

下の名前までおぼえるのは手間ですが、いそがばまわれですね!

 

自分で関連図をつくる

最後に関連図をつくる ですね。

人のなまえは覚えたあとは、そのひとがどういった役割で動いていくのかを理解するのが大事ですよね。

例えば、このひとの上司はだれ、どこの部門と対立しがち、とか。

 

佐藤健さんは 営業部門の主任、設計部門の山田太郎さんと同期で**プロジェクトをすすめている。でもこのプロジェクトは経理部門と予算で対立している、など。

絵に書いてみるのがいいとおもいますが、そのときどきで頭のなかで考えるだけでもグッドです。

ひととひとを結びつけて認識することで、より効率的におぼえていけると考えています!

 

以上今回は新しい職場でどうやって人をおぼえたらいいか、

まずは名前をかきだしたあとで、関連図を書いてフルネームでおぼえる

方法を提案しました。

 

わたしも実践中です!

どうなるかこれからも発信していきます!

 

どんな感想を持たれたかコメントよろしくお願いします!

最後までよんでいただきありがとうございます!

ーーーーー

コメント

タイトルとURLをコピーしました