【引越し】引越し先で初日にやること 超大事な3つ!

引越し

読んでいただきありがとうございます!

引越し準備は、やること多すぎですよね〜。

 

ふ〜、今日は入居日だ。引越しの搬入はスムーズにできるかな?水道、電気つかえるかな?

洗濯ものたまっているし、荷物は無事かな。

 

まだまだいろいろやること多いな。

 

わたしは、小学、幼稚園生二人のこどももちで

関西から関東へ引越ししました(22年4月)。

自分自身が、今回やってよかったと思える初日にやるべきこと! を紹介したいとおもいます。引越しのヒントによんでもらえるとうれしいです。

こういう人にオススメかなと思います。

・これまで引越しの経験が少ない

・円滑な新生活スタートを切りたい

 

目次

1) 近所へのあいさつ

2) 給湯など設備の使い方を調べる

3) 搬入前に部屋の傷などを撮影

1)近所へのあいさつ

近所との関係がうすくなった現代とはいえ、近くにどんな人が住んでいるか、

というのは超重要なことですよね。

 

古い世代のひとでは、あいさつがないことを非常識な人だ! ととらえられるかたも

いると思います。というわけで、やって損することはないのであいさつしましょう。

 

話すことはひとことでいいので、おとなりのドアをピンポンする勇気を持ちましょう。

 

1 あいさつの品モノを用意する。

これはなにかものを手渡して、受け取ってもらうというアクションに意味があるのでものはなんでもいいです。

日頃つかうものでいいとおもいます。(わがやはボックスティッシュをお渡ししました。)

 

2 ピンポンを押す。

マンションであれば、両隣、階下

戸建てであれば、前後左右

でしょうか。

日常生活のなかで、騒音の迷惑をかける可能性があったり、顔をあわせる機会の多い

人にあいさつする、という基準でいいかなとおもいます。

 

3 あいさつする

「**からやってきました**です。

今日からよろしくお願いします。」

これだけ言えればいいとおもいます。

 

他に小さいこどもがいるようなら騒音をたてるかもしれませんが、など

あらかじめジャブをしておけばよいかも 笑

 

 

2)給湯など設備の使い方を調べる

初日に苦労するのが、各種設備の使い方じゃないでしょうか?

とくに給湯関係は電気式のエコキュートだったりすると、お湯のため方などがわからず、

当日お風呂に入れなかった! なんて事態もあるかもしれません。

もし、不動産会社から説明がなかったら、リモコンなどの型名を見てググりましょう。

 

説明書がアップされているので、読むか、動画を検索、

それでも難しそうだったらメーカーのサポート窓口に電話しましょう!

最初に使い方をマスターしておくと楽です。

 

3)搬入前に部屋の傷などを撮影

これはやるひとが少ないと思いますが、非常に大事なことです。

(とはいえ、わたしも今までやってこなかったですが 笑)

部屋にもともとついていた傷を写真に保存しておきましょう、

なぜなら誰のせいでその傷がついたのか 判別できなくなり、退去のときに

不毛な議論をすることになるからです。

 

新築であれば、傷つきというケースはほぼないとおもいますが、既ちくは

過去の居住者がなにかしらの傷をつけているのが当たり前です。

 

入居日に、自分が退去する日のことをかんがえるのはむずかしいですが、

将来めんどうを避けるために利益があります。

 

荷物が入ってない状態で写真をとって、PCの引越しフォルダかなにかを作って

保存しておきましょう。

(わたしの撮った写真もあとで、当ブログにアップします。)

 

以上今回まとめると

あいさつしにいく、設備の使いかたを学ぶ、事前の傷を写真で残すですね。

すべては最終的には引越し成功させる!ため ですね。

 

どんな感想を持たれたかコメントよろしくお願いします!

最後までよんでいただきありがとうございます!

ーーーーー

コメント

タイトルとURLをコピーしました